第1羽 <カラス> 野鳥に興味のない人でも大抵は「カラス、 ハト、スズメぐらいは知っている。」と答え ます。そんな誰でも知っている鳥にも秘密は あります。第1羽(話)はカラスについてお話し します。 実は「カラス」と言う名の鳥はいないので す。カラスにも種類があって街の中でゴミを あさって嫌われている黒くて大きい鳥にも2 種類あることをご存じですか(他にも黒くな いカラスの仲間がいたり、このあたりにはい ない種類もありますがそれはまたいつか)。 その街中の2種類のカラスというのは「ハ シボソガラス」と「ハシブトガラス」と言い ます。「ハシ」というのは嘴のことで嘴が細 いか太いかの違いがあります。実際には太い 細いというのは相対的な比較なのでわかりに くいかもしれませんが嘴からおでこにかけて の形状が決定的に違うのでそれで見分けるこ とが出来ます。鳴き声もハシボソガラスはガ ァー、ガァーと濁っていて、ハシブトガラス はカァー、カァーと濁りがない鳴き声です。 <<ネットで検索してみて下さい>> 名古屋ではどちらもよく見られますが、東 京ではハシブトガラスの方が多いようです。 さて皆さんの近くで電線に止まっているのは どちらでしょうか。よく見て下さい。 私たち野鳥の会の間では「ブト」、「ボソ」 と読んでいます。皆さんも見分けられるよう になったらカラスと呼ばず、「ブト」、「ボ ソ」と呼び分けて下さい。 カラスは頭が良くていろいろな逸話があり ますが、私が一番驚いたのが潮干狩りをする カラスです。潮が引いた海岸でアサリを拾い、 それを堤防のコンクリートに落として割り、 中身を食べるのだそうです。びっくりです!